| 
      					
      						
|  | 貧血対策 |  
     						
|  |  
|   |   | 貧血対策貧血にもさまざまな種類がありますが、貧血の80%以上は、鉄不足が原因で引き起こる鉄欠乏性貧血といわれています。
 鉄分を吸収する量が少なかったり、 出血や汗などで失う量が
 多いと、体の中の鉄分が不足して、鉄とタンパク質を原料と
 するヘモグロビンが充分につくられなくなってしまうわけです。
 ヘモグロビンを主要成分とする赤血球は、酸素を全身のすみずみ
 にまで運ぶという重要な役割があるので、ヘモグロビンが少なく
 なると身体の組織が酸素欠乏になって、動悸や息切れ、めまい
 といった鉄欠乏性貧血特有の症状があらわれるようになります。
 また、皮膚や粘膜の細胞内での酸素の受け渡しがスムーズにでき
 なくなるため、肌や爪、髪、粘膜にトラブルが生じることもあります。
 女性は1回の生理だけでも約20mgの鉄を失っているともいわれ、
 どうしても鉄が不足しがちになります。1回の妊娠でも約1gと
 いう大量の鉄が失われ、妊娠、出産を繰り返した女性では、特に
 貧血がおこりやすくなるようです。また、汗をかく季節はより多く
 の鉄が失われるので、意識的に鉄分を摂取することが大切でしょう。
 
 貧血 とは?
 |  | 
      					
      						
|  | MENU |  
|  |  |  
|   |  |  |